脱メタボ体型

メタボ体型から脱出するための5つのポイント!【ミドル・シニアの方へ】

上は2012年の私です。結構メタボっていました。

このブログで何度も言っている内容とかぶりますが、

メタボ体型を何とかしたいと悩んでいる50代、60代の方の為に、

メタボ体型から脱出する為のポイントを、5つにまとめてみました。

是非、参考にして下さい。

Contents

自分の体形を客観的に認識する

自分が太っているのか、痩せているのか、腹が出ているのかいないのか。

痩せないと健康的にも、見た目にもやばい状態なのか。

先ずその点をしっかり認識しましょう。

そもそも、この自覚がないと、痩せる気も起りませんので、1番大事なポイントになります。

メタボっていた時の私は、自分の体形の認識ができていませんでした。

痩せようと思う

自分の体形をしっかり認識したら、痩せようと思う必要があります。

自分のメタボ体型を認識しても、このままで良いのだと思っていては、ここで終了になります。

永遠にメタボ体型で生きていきましょう。

メタボ時代の私は、痩せようという気が全く起こりませんでした。

寝る前のカップ麺も当たり前でした。

メタボ体型を何とかしたいと思った方は、次へ進みましょう。

糖質量の少ない食事にする

糖質を摂り過ぎると、体脂肪がたまりやすくなります。

その結果、メタボ体型を維持することになります。

糖質量を減らして、タンパク質・野菜類・良質な脂質を十分摂りましょう。

タンパク質を十分摂ることで、筋肉量アップにもつながります。

(参考記事:50代、60代こそ筋肉を付けていこう!【痩せてるだけではかっこ良くない!】食事-タンパク質編

(参考記事:GI値の高い食品、低い食品とは?【50代、60代は血糖値の急上昇に要注意!】

(参考記事:GI値の低い食品は血糖値が上がりにくい!【メタボを回避しよう】

筋トレをする

筋肉量が増えると、基礎代謝量もアップします。

基礎代謝の中で筋肉が最もエネルギー消費量が多いと言われています。

筋肉が少ない人と同様の食事をしても、エネルギー消費量が多くなるので、脂肪がつきにくくなります。

(参考記事:59歳・脱メタボおやじの自重筋トレメニューを紹介します!【シンプルです】

食事に気を付け筋トレを継続する

食事も筋トレも片方だけでは、効率よく筋肉が付きません。

両方を同時進行で進めることが大事です。

筋肉が付くことで、基礎代謝量が上がり太りにくくなります。

食事・筋トレを継続して、メタボ体型にサヨナラしましょう。

メタボ体型を何とかしたいと思ったら、糖質が少なくタンパク質の多い食事を摂り、筋トレを継続しましょう。

 

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)